和風大壁リフォーム
- 2015/09/22
- 20:51
3連続日記の第2弾!!
今回は和室のリフォームについてです。
和室は近年減少傾向にあり、和室から洋室へのリフォームをよく請け負います。
確かに和風の部屋は壁が京壁(左官屋さんが塗る壁で砂状の表面が特徴)になっていてパラパラ砂が落ちてきて掃除が大変です。
また壁が薄く床も畳なので冬場はとても寒いのです。
竹の字みたいな業者視点で見ても、和室は造りが細かく洋室に比べて手間がかかるというイメージです。
だかしかし!!
もしそんな弱点を克服する和室が現れたらあなたはどう思いますか?m9(・´ω`・)
そんな和室にまつわる出来事がつい先月ありました。
実は6月末に竹の字の祖父が亡くなりました。
90歳半ばまで大往生した立派な祖父でしたが、残された祖母はとても困っていました。
これまでは夫婦で2階で寝ていたのですが、階段の昇り降りがだんだんしんどくなってきたのでなんとか1階で寝られないものかと。
祖父母の家の1階には9畳の和室があるので、そこを寝室にという要望なのだけど、そこは永らく仏壇と物置としてしか使われていなかった部屋であり、夏場でもひんやりするほど寒い部屋でした。
この部屋に90歳近くの祖母が快適に寝られるようにするにはいかがなものか・・・。
さらに祖母からの追い討ちが・・・
①冬でも寒いのはイヤ!
②エアコン付けて!
③地震が来てもこの部屋だけはなんとかして!
④和室のままがいい!
⑤ベッドを置けるような床にして!
①②⑤はともかく、③と④はなかなかだぞ・・・(・´ω`・)
てなわけで竹の字プロデュースの和室リフォームを行いました!!
リフォーム前


リフォーム後


なかなかの変わり映えがあるリフォームかなと思います(`ω´)グフフ
リフォーム内容としては…
①畳から和風フローリングへ(根太間に断熱材取り付け) ←竹の字自ら施工
②真壁から大壁へ(柱と壁の段差部分へ断熱材を取り付け)
③障子を障子調のガラス戸へ
④ダイキンのエアコン新設
⑤襖貼り替え などなど
項目にするとあっさりした感じですが、プランニングの段階ではどのメーカーの何の建材をどこに使えばいいのかが非常に悩ましく、夢にまで出てくる始末でしたil||li_| ̄|○il||li
けど完成後の祖母の喜ぶ顔を見たら竹の字も満足しちゃいました(*´∀`*)
今どきの洋風のおしゃれな部屋も素敵ですが、日本に生まれ育ったからには一部屋くらいは和室は必要ですよね!!
ではまた!!(`Д´)ノシ
今回は和室のリフォームについてです。
和室は近年減少傾向にあり、和室から洋室へのリフォームをよく請け負います。
確かに和風の部屋は壁が京壁(左官屋さんが塗る壁で砂状の表面が特徴)になっていてパラパラ砂が落ちてきて掃除が大変です。
また壁が薄く床も畳なので冬場はとても寒いのです。
竹の字みたいな業者視点で見ても、和室は造りが細かく洋室に比べて手間がかかるというイメージです。
だかしかし!!
もしそんな弱点を克服する和室が現れたらあなたはどう思いますか?m9(・´ω`・)
そんな和室にまつわる出来事がつい先月ありました。
実は6月末に竹の字の祖父が亡くなりました。
90歳半ばまで大往生した立派な祖父でしたが、残された祖母はとても困っていました。
これまでは夫婦で2階で寝ていたのですが、階段の昇り降りがだんだんしんどくなってきたのでなんとか1階で寝られないものかと。
祖父母の家の1階には9畳の和室があるので、そこを寝室にという要望なのだけど、そこは永らく仏壇と物置としてしか使われていなかった部屋であり、夏場でもひんやりするほど寒い部屋でした。
この部屋に90歳近くの祖母が快適に寝られるようにするにはいかがなものか・・・。
さらに祖母からの追い討ちが・・・
①冬でも寒いのはイヤ!
②エアコン付けて!
③地震が来てもこの部屋だけはなんとかして!
④和室のままがいい!
⑤ベッドを置けるような床にして!
①②⑤はともかく、③と④はなかなかだぞ・・・(・´ω`・)
てなわけで竹の字プロデュースの和室リフォームを行いました!!
リフォーム前


リフォーム後


なかなかの変わり映えがあるリフォームかなと思います(`ω´)グフフ
リフォーム内容としては…
①畳から和風フローリングへ(根太間に断熱材取り付け) ←竹の字自ら施工
②真壁から大壁へ(柱と壁の段差部分へ断熱材を取り付け)
③障子を障子調のガラス戸へ
④ダイキンのエアコン新設
⑤襖貼り替え などなど
項目にするとあっさりした感じですが、プランニングの段階ではどのメーカーの何の建材をどこに使えばいいのかが非常に悩ましく、夢にまで出てくる始末でしたil||li_| ̄|○il||li
けど完成後の祖母の喜ぶ顔を見たら竹の字も満足しちゃいました(*´∀`*)
今どきの洋風のおしゃれな部屋も素敵ですが、日本に生まれ育ったからには一部屋くらいは和室は必要ですよね!!
ではまた!!(`Д´)ノシ