勝手にランキング ~ユニットバス編~
- 2017/07/24
- 18:45
こんにちは、竹の字です!(。╹ω╹。)ノ
今回はお客さんを悩ませる珠玉のユニットバスについて、各国内メーカーを勝手にランキングしちゃいます!!
(注)このランキングは、竹の字のこれまでの経験からの独断と偏見により決められており、実際の販売台数などとは一切関係ありませんのでご注意ください。
1位 タカラスタンダード<レラージュ・プレデンシアなど>

前回の記事『営業の心得』にも書いてあるように、竹久住宅総合改築ではシェア90%を誇っております。
やはり他社では取り扱っていない「ホーロー(鉄板にガラスを焼き付けたもの)」が浴室にはもってこいの材質であり、マグネット小物が付くことで清掃性や利便性がとても高い浴室です。
また他社のようにコーティングで防汚性を高めるだけではなく、素材そのものがそもそも汚れづらいというのが大きいです!
毎日のお掃除でコーティングまで剥がれてしまうのでは気兼ねなくお掃除できないですよね。
また、壁のパネルがホーローですので強度があり、複雑な梁欠きや複数の窓開口にも対応し、さらに2.5cm刻みでサイズオーダーができ、規格から外れてしまう寸法の浴室にもデッドスペースを作ることなく対応できます。
それ以外にも耐震性があったり磁器タイルの床を採用していたりと、かなり独自路線をいっております。
ちなみにお値段としては他社と比較すると少し高めとなっております。
もう二度とユニットバスを替えないという比較的高齢者に好まれる傾向があります。
2位 TOTO<サザナ・シンラ>

「ほっカラリ床」「魔法びん浴槽」など知名度が抜群であり、「ほっカラリ床」に関しては他社にはない柔らかさがあり、膝をついてお掃除をする際や、高齢者などの介護の面などからもとても優れています。
ただし同じ場所でイスを使い続けると脚の部分がくぼんでしまうため注意が必要です。
価格は標準的で、老若男女幅広い方に人気があります。
3位 LIXIL<アライズ・スパージュなど>

建築現場でこのメーカーの製品が1つもないことはまずないであろうと言える程の国内最大のメーカーです。
ユニットバスについては統合前のINAXの流れとなっており、TOTOと同じく圧倒的な知名度と万人受けするユニットバスです。
他社にはない強みとしては打たせ湯のような機能が付いているものもあり、販売台数としてはおそらくトップだと思われます。
価格は安めで、定価に対しての割引率(掛け率)がかなり低く、一部では半額は当たり前だとも言われています。
4位 クリナップ<アクリアバス>

キッチンではとても有名なメーカーですが、ユニットバスにも力を入れています。
特徴としては「床夏(とこなつ)シャワー」という、浴室の床にお湯を噴射して1分で温める機能や、横張りの壁パネルなどです。
価格は高めですが一見の価値はあります!
5位 Panasonic<オフローラ>

言わずと知れた世界的家電メーカーの技術を惜しみなく盛り込んだ製品を売りにしており、元から住設機器を作っていたメーカーとは毛色が違います。
価格は…不明です!(竹久住宅総合改築では一度も扱ったことがありません)
番外 ノーリツ<ユパティオ>

ガス機器で有名なメーカーですが、実はユニットバスやシステムキッチンも作ってたりします。
その中でも竹の字が1番気を引くのが「ユパティオ ヒロイ」で、竹久住宅総合改築の浴室リフォームでは最も多い規格である1216サイズ(0.75坪)の浴室に1坪サイズ相当の浴槽を入れられるユニットバスです。
これは非常に画期的な工法であり、増築はしたくない(できない)けど足を伸ばして浴槽に入りたいというお客さんにとってはオンリーワンになります。
価格は高く、上記にあるような特定の方向けの商品と言ってもいいかもしれません。
以上、竹の字のユニットバス勝手にランキングでした。
「異議あり!」
という方はこっそりコメントください(*´∀`*)ノシ
今回はお客さんを悩ませる珠玉のユニットバスについて、各国内メーカーを勝手にランキングしちゃいます!!
(注)このランキングは、竹の字のこれまでの経験からの独断と偏見により決められており、実際の販売台数などとは一切関係ありませんのでご注意ください。
1位 タカラスタンダード<レラージュ・プレデンシアなど>

前回の記事『営業の心得』にも書いてあるように、竹久住宅総合改築ではシェア90%を誇っております。
やはり他社では取り扱っていない「ホーロー(鉄板にガラスを焼き付けたもの)」が浴室にはもってこいの材質であり、マグネット小物が付くことで清掃性や利便性がとても高い浴室です。
また他社のようにコーティングで防汚性を高めるだけではなく、素材そのものがそもそも汚れづらいというのが大きいです!
毎日のお掃除でコーティングまで剥がれてしまうのでは気兼ねなくお掃除できないですよね。
また、壁のパネルがホーローですので強度があり、複雑な梁欠きや複数の窓開口にも対応し、さらに2.5cm刻みでサイズオーダーができ、規格から外れてしまう寸法の浴室にもデッドスペースを作ることなく対応できます。
それ以外にも耐震性があったり磁器タイルの床を採用していたりと、かなり独自路線をいっております。
ちなみにお値段としては他社と比較すると少し高めとなっております。
もう二度とユニットバスを替えないという比較的高齢者に好まれる傾向があります。
2位 TOTO<サザナ・シンラ>

「ほっカラリ床」「魔法びん浴槽」など知名度が抜群であり、「ほっカラリ床」に関しては他社にはない柔らかさがあり、膝をついてお掃除をする際や、高齢者などの介護の面などからもとても優れています。
ただし同じ場所でイスを使い続けると脚の部分がくぼんでしまうため注意が必要です。
価格は標準的で、老若男女幅広い方に人気があります。
3位 LIXIL<アライズ・スパージュなど>

建築現場でこのメーカーの製品が1つもないことはまずないであろうと言える程の国内最大のメーカーです。
ユニットバスについては統合前のINAXの流れとなっており、TOTOと同じく圧倒的な知名度と万人受けするユニットバスです。
他社にはない強みとしては打たせ湯のような機能が付いているものもあり、販売台数としてはおそらくトップだと思われます。
価格は安めで、定価に対しての割引率(掛け率)がかなり低く、一部では半額は当たり前だとも言われています。
4位 クリナップ<アクリアバス>

キッチンではとても有名なメーカーですが、ユニットバスにも力を入れています。
特徴としては「床夏(とこなつ)シャワー」という、浴室の床にお湯を噴射して1分で温める機能や、横張りの壁パネルなどです。
価格は高めですが一見の価値はあります!
5位 Panasonic<オフローラ>

言わずと知れた世界的家電メーカーの技術を惜しみなく盛り込んだ製品を売りにしており、元から住設機器を作っていたメーカーとは毛色が違います。
価格は…不明です!(竹久住宅総合改築では一度も扱ったことがありません)
番外 ノーリツ<ユパティオ>

ガス機器で有名なメーカーですが、実はユニットバスやシステムキッチンも作ってたりします。
その中でも竹の字が1番気を引くのが「ユパティオ ヒロイ」で、竹久住宅総合改築の浴室リフォームでは最も多い規格である1216サイズ(0.75坪)の浴室に1坪サイズ相当の浴槽を入れられるユニットバスです。
これは非常に画期的な工法であり、増築はしたくない(できない)けど足を伸ばして浴槽に入りたいというお客さんにとってはオンリーワンになります。
価格は高く、上記にあるような特定の方向けの商品と言ってもいいかもしれません。
以上、竹の字のユニットバス勝手にランキングでした。
「異議あり!」
という方はこっそりコメントください(*´∀`*)ノシ