DIY
- 2018/11/27
- 17:41
おひさしぶりです~(*´∀`*)ノ
座って作業する時間が多くヘルニア気味の竹の字です!!il||li_| ̄|○il||li
みなさんは『DIY』という言葉をご存知でしょうか?
DIYとは…
ダメん♡・イヤん♡・よしてん♡
ではなく(失礼しました)…『Do it yourself』の略で、直訳しちゃうと
自分でやれ!!ヽ(`Д´)ノゴルァ
なのですが、一般的には『自分でやってみよう♪』という意味らしいです
これは色々なことに通じるもので、車検や訴訟、パソコンの自作などにも及び、お金を払ってプロに頼むより安価に自分でやろうという試みですね
竹の字も何を隠そう子供の頃からDIY大好きでして、小学生の低学年の頃には厚紙を使って直方体や立方体などを作るのにはまってしまい、最後らへんはのりしろや紙の厚みまで考慮して展開図を書いていたものです
高校生ぐらいになるとパソコンにはまって自作しまくってました
そしてつい数年前には『ベビーベッド』も自作しましたね
竹の字はプロか素人かと問われるとプロになるので、厳密にはDIYと言えないのかもしれませんが、自分で作った物は特別の愛着が湧くものです
だがしかーし!!
現場でよくあるDIY失敗例をいくつかご紹介したいと思います
これはほとんどのDIY大好きお父さんが陥ってしまう可能性のあることなので、要注意ですよっ!!
●壁のクロスに塗装
クロスを貼り替える費用を惜しみ、ペンキ塗っちゃえ~と安易に塗装してきたが、それもままならない年齢となり業者に貼り替えを依頼すると、剥がし手間がびっくりするほどの金額に!!
ペンキで強化されてしまったクロスはなかなか剥がせなくなり、無理に剥がそうとすると細切れになってしまうのでとても厄介
壁をDIYするならクロスの貼り替えにトライしてみましょう!!
●外装にシリコン
自宅の外壁に何かを取り付けたり、ヒビなどの補修でシーリングをするのはとても簡単ですのでご自身でされる方はかなりいらっしゃいます
しかしシーリング材にはいくつか種類があるのをご存知ですか?
代表的な3つを挙げると…
①シリコン
・密着性がよく広い範囲で施工できる
・光沢があり美しい仕上がり
・乾燥が早い
・塗料が乗らない
②変成シリコン
・粘り気が強く施工性が悪い
・光沢はない
・乾燥は遅い
・塗料は乗る
③ウレタン
・弾力性があり下地に追従する
・光沢はない
・塗料の定着がよい
・紫外線に弱い
これらの特徴を踏まえ、外装にただシーリングするだけなら②変成シリコン、仕上げの塗装までするなら③ウレタンになるわけです
これを知らずに①シリコンを使ってしまい、外壁塗装の際にそこだけ塗料を弾いて目立ってしまったり、撤去する手間を負ってしまったりする方が多いのです
●水抜き不良
『穴があったら入りたい』ではなく『穴があったら塞ぎたい』と思うのが人情…(?)
目についた隙間という隙間をシーリングしまくるお父さん
だがしかし、わざと作られている隙間があるのをご存知ですか!?
↓例えば外壁サイディングと水切りの間の隙間↓

城東テクノ株式会社様HPより引用
これは断面図になりますが、万が一外壁の内側へ水が浸入してしまった場合でも、しっかりと排出されるように隙間を開けてるのです
ここを塞いでしまうと、侵入した水の抜け道がなくなりひたすら溜まってしまい、いつかは室内へ染み出てきます
このような箇所は他にもたくさんあり、隙間⇒塞ごう ではなく一度調べるなり専門家に聞くなりしてから行動に移しましょう
なんて偉そうに色々書き連ねていますが、竹の字も星の数ほどの失敗を繰り返して今に至るのです…
例えば中学2年生の頃、親に買ってもらったばかりのパソコンを分解し、たった2週間で再起不能にしてしまったとか…
あの時は…当然…
親父にボコられました…。+゚(ノД`)゚+。
みなさんはそんな失敗はしないでくださいね!!デハマタ(・´ω`・)ノシ
座って作業する時間が多くヘルニア気味の竹の字です!!il||li_| ̄|○il||li
みなさんは『DIY』という言葉をご存知でしょうか?
DIYとは…
ダメん♡・イヤん♡・よしてん♡
ではなく(失礼しました)…『Do it yourself』の略で、直訳しちゃうと
自分でやれ!!ヽ(`Д´)ノゴルァ
なのですが、一般的には『自分でやってみよう♪』という意味らしいです
これは色々なことに通じるもので、車検や訴訟、パソコンの自作などにも及び、お金を払ってプロに頼むより安価に自分でやろうという試みですね
竹の字も何を隠そう子供の頃からDIY大好きでして、小学生の低学年の頃には厚紙を使って直方体や立方体などを作るのにはまってしまい、最後らへんはのりしろや紙の厚みまで考慮して展開図を書いていたものです
高校生ぐらいになるとパソコンにはまって自作しまくってました
そしてつい数年前には『ベビーベッド』も自作しましたね
竹の字はプロか素人かと問われるとプロになるので、厳密にはDIYと言えないのかもしれませんが、自分で作った物は特別の愛着が湧くものです
だがしかーし!!
現場でよくあるDIY失敗例をいくつかご紹介したいと思います
これはほとんどのDIY大好きお父さんが陥ってしまう可能性のあることなので、要注意ですよっ!!
●壁のクロスに塗装
クロスを貼り替える費用を惜しみ、ペンキ塗っちゃえ~と安易に塗装してきたが、それもままならない年齢となり業者に貼り替えを依頼すると、剥がし手間がびっくりするほどの金額に!!
ペンキで強化されてしまったクロスはなかなか剥がせなくなり、無理に剥がそうとすると細切れになってしまうのでとても厄介
壁をDIYするならクロスの貼り替えにトライしてみましょう!!
●外装にシリコン
自宅の外壁に何かを取り付けたり、ヒビなどの補修でシーリングをするのはとても簡単ですのでご自身でされる方はかなりいらっしゃいます
しかしシーリング材にはいくつか種類があるのをご存知ですか?
代表的な3つを挙げると…
①シリコン
・密着性がよく広い範囲で施工できる
・光沢があり美しい仕上がり
・乾燥が早い
・塗料が乗らない
②変成シリコン
・粘り気が強く施工性が悪い
・光沢はない
・乾燥は遅い
・塗料は乗る
③ウレタン
・弾力性があり下地に追従する
・光沢はない
・塗料の定着がよい
・紫外線に弱い
これらの特徴を踏まえ、外装にただシーリングするだけなら②変成シリコン、仕上げの塗装までするなら③ウレタンになるわけです
これを知らずに①シリコンを使ってしまい、外壁塗装の際にそこだけ塗料を弾いて目立ってしまったり、撤去する手間を負ってしまったりする方が多いのです
●水抜き不良
『穴があったら入りたい』ではなく『穴があったら塞ぎたい』と思うのが人情…(?)
目についた隙間という隙間をシーリングしまくるお父さん
だがしかし、わざと作られている隙間があるのをご存知ですか!?
↓例えば外壁サイディングと水切りの間の隙間↓

城東テクノ株式会社様HPより引用
これは断面図になりますが、万が一外壁の内側へ水が浸入してしまった場合でも、しっかりと排出されるように隙間を開けてるのです
ここを塞いでしまうと、侵入した水の抜け道がなくなりひたすら溜まってしまい、いつかは室内へ染み出てきます
このような箇所は他にもたくさんあり、隙間⇒塞ごう ではなく一度調べるなり専門家に聞くなりしてから行動に移しましょう
なんて偉そうに色々書き連ねていますが、竹の字も星の数ほどの失敗を繰り返して今に至るのです…
例えば中学2年生の頃、親に買ってもらったばかりのパソコンを分解し、たった2週間で再起不能にしてしまったとか…
あの時は…当然…
親父にボコられました…。+゚(ノД`)゚+。
みなさんはそんな失敗はしないでくださいね!!デハマタ(・´ω`・)ノシ